2009年9月30日水曜日
”生姜最中”インターフェイス
morecat lab.の、もあさんのご厚意でMonakaのキットを分けて頂いた。
Monakaを介してPCとドラムシンセ類をつないだ実績がないということで、今回XR-Noizを実験台にさせて頂くことに・・・。
まだ、細かい仕様が把握できていないので、取りあえずは圧電ブザーをつないでみた。
打鍵によっては受け付けないと思ったら、あるベロシティ値から反応することが分かった。
そして当然ポリ受けはしないので、押鍵中に他の鍵盤を弾くとそのノートオフを拾って最初に鳴らしていた鍵盤の音が消えてしまう。これは、シーケンサで鳴らすなら問題はないと思う。
引き続き、ブレボに色んなものを乗せて実験だ。
*訂正*
>当然ポリ受けはしない
つないだ圧電ブザーから和音は出ないが、monakaのモード1において、PC側より和音を弾くとそれに対応したmonakaのC3~G3は同時に出力される。
2009年9月28日月曜日
大 工 事 !!
27日のテクノ系会合で数名の方に触って頂いた。 そして、あると便利な・・・というか面白いアイデアが!
トリガーの自動リピートだ。
「HOLD」機能だとその字の通り鳴りっぱなし。 リピートなら「自動連打」ということで、その連打スピードを割り当てることにした。ある意味、もう一つのLFOだな。
それに伴っての大幅な部品レイアウト変更が!!
ほとんどパターン走らせたのにー!
大 工 事 !!
切り替えとしては、「HOLD」「REPEAT」「TRIG」で、3P中立OFFのスイッチを使う。中立の時に抵抗でプルアップしておけば「HOLD」になるかなぁ? やってみないとなぁ。
話がずれるけど、そろそろ測定器欲しいなぁ・・・。
秋月のLCDオシロ気になるなぁ。
2009年9月25日金曜日
回路中に入れてみたが・・・
想像していたより面白味に欠ける・・・
HOLDモードだとノイズが出っぱなしだし・・・
仮に、シモンズらしくしようと思うと、ノイズのディケイを短めにしないとなぁ。
それとも、SYNDRUMみたいにクリックノイズにしようかな?
ノイズ回路
「noise schematic」でググるとたくさんのノイズ生成回路図が出てくる。
ノイズトランジスタと増幅用トランジスタの2石で出来る回路をいろいろ試したところ、
このページ
http://yusynth.net/Modular/EN/NOISE/index.html
の一部を利用させてもらうことにした。
ただ、ノイズだから音のバリエーション的にはエンベロープでの変化しか無く、
実際にXR-NoizBoxの中に組み入れて遊んでみてから「面白いかどうか」の判断をすることにしよう。
2009年9月23日水曜日
XR-NoizBox基板起こし
試作の時はVRやスイッチの配線が大変だったので、2号機はやっぱりVRも基板マウントかなぁ・・・
ということで上下2段でパターンを描こうと思ったら、VRの隙間にDIP乗るじゃん!
人口密度が高いが、1枚板で出来るならそのほうがいい。筐体も薄くできるし。
電即納にVRを発注なんだが、例によって5個単位。販売用含め5台分にするか、どうしようか・・・
今度のパネルレイアウトはLFOを矩形と三角の切り替えにしてそれぞれの時デューティ比を可変出来るようにした。
三角波を可変するとノコギリ波というわけだ。
同様にVCOもそうしようかと思った。
秋月のXR-2206キットの回路図を見ていたら、三角波もデューティ比可変でノコギリ波になると書いてある。
試したところ、確かに幅は変わるが、音程も変わってしまう。
これはちょっと解決できそうもないので、やむなく断念。
空いたVRのスペースの代わりにどんな機能をはめ込むかと色々考えた末、ノイズを作ってVCOとのmixノブという機能で落ち着いた。
今回から基板エディタをPCBEから水魚堂さんのMBE(ミニマル・ボード・エディタ)にしてみた。
最初は戸惑ったが、慣れるととても使いやすい。
自分にとって本格的な両面アートワークなので、これを機会に基板製作を外注してみようかな?
ということで上下2段でパターンを描こうと思ったら、VRの隙間にDIP乗るじゃん!
人口密度が高いが、1枚板で出来るならそのほうがいい。筐体も薄くできるし。
電即納にVRを発注なんだが、例によって5個単位。販売用含め5台分にするか、どうしようか・・・
今度のパネルレイアウトはLFOを矩形と三角の切り替えにしてそれぞれの時デューティ比を可変出来るようにした。
三角波を可変するとノコギリ波というわけだ。
同様にVCOもそうしようかと思った。
秋月のXR-2206キットの回路図を見ていたら、三角波もデューティ比可変でノコギリ波になると書いてある。
試したところ、確かに幅は変わるが、音程も変わってしまう。
これはちょっと解決できそうもないので、やむなく断念。
空いたVRのスペースの代わりにどんな機能をはめ込むかと色々考えた末、ノイズを作ってVCOとのmixノブという機能で落ち着いた。
今回から基板エディタをPCBEから水魚堂さんのMBE(ミニマル・ボード・エディタ)にしてみた。
最初は戸惑ったが、慣れるととても使いやすい。
自分にとって本格的な両面アートワークなので、これを機会に基板製作を外注してみようかな?
2009年9月18日金曜日
2009年9月17日木曜日
2009年9月16日水曜日
シンドラ用パッドの再調整
登録:
投稿 (Atom)